フード三原則 - 「ゴロツキはいつも食卓を襲う」を読んだ

「フード理論」をご存知でしょうか? おそらく、聞いたこともないですよね。
では、「食パン少女が曲がり角でドン」はどうでしょう?

「アレのことかな?」と何となくあるシーンを想起された方は、正解です。
「うっわー、遅刻だよ!」と食パンを口にくわえながら玄関を飛び出した少女が、曲がり角でドンッと男子にぶつかる。もちろんその男子は、後で転校生としてその少女の教室に入ってくるわけです。担任からの紹介と前後して、「あー!今朝のアイツ!」と二人の声が重なります。

このような、映画・ドラマやアニメなどの物語の中で使われる、食べ物の絡んだステレオタイプを集めた本が、今回ご紹介する
ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50です。著者は、お菓子研究家の福田里香さん。

小さい頃から食べ物に対して人並み以上に関心のあった彼女は、ある頃から

  • 物語に食べ物をうまく登場させると、登場人物の性格や感情、置かれた状況を鑑賞者に伝えるのに、きわめて有効に働く

ということに気付いたそうです。

こうした現象を総称したものを、著者はフード理論と呼んでいます。 そして、この理論はシンプルに三つの原則にまとめられるというのが彼女の主張です。

以下、その「フード三原則」についての説明を抜粋します。

  1. 善人は、フードを美味しそうに食べる。
    画像の中で、誰かが大きな口を開けておいしそうに食べ物を咀嚼してごくんと飲み込めば、鑑賞者は親近感を持ち、信頼を寄せる。その人物が腹の底を見せたからだ。
    また、調理した人も潜在的に、悪人とは見なされない。善人が、それをおいしく腹に収めたからだ。
  2. 正体不明者は、フードを食べない。
    みんなで食事をする場面で、ひとりだけ何も食べないやつがいれば、鑑賞者は怪しんで訝しく感じる。なぜなら、その人物の腹の底が見えないからだ。
    例外として食べる場合は「なぜそんなものを?」という常人には理解不能は物質だ。たとえば、ドラキュラが血を吸う、ゾンビが人肉を食らう、というような。
  3. 悪人は、フードを粗末に扱う。
    この場合は、食べても食べなくても、どちらでもいいのだが、誰かがおいしそうに焼けた目玉焼きに吸いさしの煙草をジュッと突っ込んだとしよう。確実に善人には見えない。食べ物を粗末に扱えば、鑑賞者は悪人として認識するのだ。

この本では、こういった観点から、食べ物に関する描写が意味を持つステレオタイプなシーンを次々と列挙していきます。そして、「鑑賞者はそこからどのような意味を読み取るのか?」「なぜその食べ物である必要があるのか?」といったことを丁寧に考察していきます。

  • 少年がふたり並んで、食べ物を分け合ったら、それは親友の証。ポップコーンキャッチをしていたら、なおよし
  • 間抜けはフードを喉に詰まらせて、あせる
  • マスターが放ったグラスはカウンターをすべり、必ず男の掌にぴたりと収まる
  • カーチェイスではね飛ばされるのは、いつも果物屋
  • マグカップを真顔で抱えたら、心に不安があるか、打ち明け話が始まる
  • イタリア料理店では、いつも間抜けなことが起きる。スパゲッティの大皿をかかえたウェイターが来たら逃げろ
  • (その他、全50シーン)

冒頭で挙げた「食パン少女」もこうしたステレオタイプの一つです。
初出が実際にあるのかどうかも怪しいこのシーンが、これほどまでに人々を惹き付ける理由を、著者は次のように分析しています。

大切なのは、この点のフード分析だ。食パンくわえて走るようじゃ、「ママ」も言うようにまだまだ子供。この場合、食パンは「この娘は、まだ恋を知らない」というアイコンになっている。あの食パンは、「私は恋を知りません」と口から名札を下げているようのものだ。

色気より食い気。じつは「食パン少女」とは、恥じらいを知らない無邪気な子供が恋を知り、乙女になる瞬間を、鮮やかに切り取ったステレオタイプフードなのだ。

著者の目の付け所や分析内容、それを表現する単語のチョイスが圧倒的に面白いことは確かなのですが、この本の魅力はそれだけに留まりません。
50のシーンの一つ一つに付けられている挿絵(byオノ・ナツメさん)の洒脱さがスゴいです。
リオ・アーロンさんによる各タイトルの英訳も素敵すぎます。

関心を持たれた方は、ぜひ手にとってみてください。
お近くの方なら、僕からお貸しすることもできますよ!(^^)/

Comments